モンブラン

彼女はとても優秀だけど、ちょっと押しが弱くて主張できないところがあるから、そのへんは直さないとねー、と言われていた新入社員のKさんが、客先での打ち合わせ帰りに立ち寄ったドトールで、ひとつだけ残っていたモンブランを頼もうとしていた指導役の先輩…

恋愛のアウトラインからわかること、今は常に変化すること

たとえば、アウトライナーで「恋愛のアウトライン」をつくるとする。 そこには二人の関係がどんなふうに深まり、どんなふうにステージを踏んで発展していくのかが書かれることになる。 もっと露骨に具体的に言えば、何回目のデートでキスをして、何回目のデ…

『書くための名前のない技術 Case 2:Marieさん』発売しました

新刊告知です。 Tak.がゲストの方を招いて「文章の書き方」についてインタビューするシリーズの第2弾、『書くための名前のない技術 Case 2:Marieさん』です。 ■ 今回のゲストは『ちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノー…

ごりゅごさんとの共著『アウトライン・プロセッシング対談』発売中です

諸事情で少し遅くなってしまいましたが、新刊の告知です。 タイトルは『アウトライン・プロセッシング対談』。  五藤隆介(ごりゅご)さんとの共著です。純粋な「共著」は自分史上はじめてです。 ごりゅごさんのポッドキャスト「ごりゅごCast」に3回にわた…

デコード

昔、交差点で信号待ちをしていると(中原街道のどこかの交差点だったと思う。助手席には妻がいた)、目の前の横断歩道をミニチュアダックスフントを連れた中年の夫婦が横断していった。夫婦の印象は「けっこう裕福そう」だったという以外には残っていない。…

書かれる必然性と読まれる必然性

昨日こんなツイートをした。 今は「自分語りは良くないこと」みたいなイメージが強いが、ぼくはたとえ実用書であってもなんらかの形で自分語りを入れることにしているし、読み手としても著者の自分語りが入った本が好きだ。 — Tak. (@takwordpiece) Septembe…

他人の文章を補助線として使う

「何かを書かなければならないけれど書けない」というときにおすすめの方法。 本棚から好きな本を取り出してくる。その中の好きなページを開く。そしてエディタでもアウトライナーでも好きな執筆用のツールを開き、それを書き写していく。いわゆる「写経」と…

枯渇とランダム

意味や目的のある文章ばっかり書いてると、いろいろと枯渇してくる。 意味や目的のある何かは意味や目的のことを特に考えずに書かれたことの中から「結果的に」生まれてくるものだから、意味や目的のある文章ばかり書いていると意味や目的が枯渇してくるのだ…

『書くための名前のない技術 Case1:佐々木正悟さん』発売しました

そんなわけで、電子書籍の新刊です。 今回は新しい試み、Tak.がゲストの方を招いてインタビューする対談形式の本です。そしてシリーズもの。テーマは「文章を書くこと」です。第1弾のゲストはビジネス書作家の佐々木正悟さん。 タイトルはまんま『書くための…

裏で立ち回る

「裏で立ち回る」というのはあんまりいい響きの言葉ではないし、実際「裏で立ち回る」タイプの人は好きではない。というか「私は裏で立ち回る人が好きだ」という人は少ないだろう。 にもかかわらず、ぼくは「裏で立ち回っている」と誤解されたことが一度なら…